ゲームでキレる人は病気?治し方や対処法まとめ

「相手に気を使わせてしまう」場合は、あなたも逆の立場で考えてみると、ゲームに勝ったことで相手がキレて気まずい雰囲気になったり、わざと負けることで相手の機嫌を伺うなど、何らかの対処が必要だと感じませんか?

「一人の空間でキレる」場合は、自分自身を傷つけることにも繋がりますし、故障は出費に繋がる、近所迷惑はあなたの評判を下げてしまうことに繋がるのです。

何が言いたいかと言えば、あなた一人でキレてるだけの場合でも、実は目に見えない形で様々なリスクが高まり、ゲームを破壊するいう最悪の結果を招いてしまうこともあり得るのです。

なぜキレてはいけないのか?の理由さえ明確にできれば、やらない方がいい理由やリスクも、自ずと浮かんでくることと同時に、相手の立場に立つことで自分の恥ずかしい姿を知ることもできます。

 

対処法①〜うざいと感じた場合は?

ゲームでキレた相手にうざいとか、うるさいなどの嫌な感情が芽生えた時には、自分が上の存在に立ったかのような気持ちで、しっかりと相手を観察してみましょう。

“争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない”という名言がありますが、あなたが上の存在に立ったつもりで相手を観察すれば、「あー。なんか怒ってるよ」程度に思えて、それほど気を使うこともありません。

さらにしっかりと相手を観察することは、「人のふり見て我がふり直せ」と言われるように、他人の行動を見て良い部分は見習う代わりに、悪い部分は改めよとすることができます。

もっと意地悪なことを言えば、「もっとゲームで勝って怒らせてやろう」と遊び心を持てば、相手がゲームでキレる対応が徐々に面白く感じてきます。

キレる相手には本気で受け止め過ぎずに、「なんか怒ってるよ。笑」くらいの気持ちで受け止めれば、あなたが嫌な気持ちになることを回避するどころか、楽しい時間を過ごすことにも繋がります。

当然これは、キレて暴れ出す相手にはしてはいけない方法で、そのような危険人物には物理的距離を置くことが一番です。

また、そんな余裕ある行動が無理な場合は、物理的距離を置いて視界に入らないようにする方が、ストレスやイライラから離れることにもなります。

 

対処法②〜価値観を受け入れる

もう1つの対処法は、「こんな価値観もあるんだね」と、新たな価値観として相手を受け入れることにあり、ゲームにキレる相手を否定しているだけでは、いつまでたっても相手を受け入れることができません。

そうではなく、いっそのこと「人の価値観はそれぞれ」と受け入れて、ゲームにキレる相手を一度受け入れてみましょう。

すると不思議なことに、「この人はゲームにそれだけの重みを置いてる人なのか」と思えたり、「勝ち負けにこだわる人なんだな」などと、あなた自身の捉え方が大きく変わります。

生まれも育ちも全く違う相手があなたと同じ価値観なわけがありませんし、どれだけ愛し合った相手であっても、価値観の違いで別れることもあるほど、価値観が全く同じ人なんてこの世に存在するはずがないのです。

だからこそ最初から、価値観は自分と違って当たり前のスタンスで、しっかりとゲームにキレてしまう人の価値観を受け入れてみましょう。

ちなみに価値観を受け入れることは、「自分が器の大きい人間」になれるきっかけともなります。

上記の治し方②でも述べたように、自分を褒めることは脳が快感を覚えるわけですから、相手の価値観を受け入れた後に、「器が大きい人になれた」と自分を褒めてやることで、あなたにとってもメリットたくさんの対処法となるはずです。

 

相手の迷惑にならないことがルール

いかがだったでしょうか。

ゲームをする時に限らず、相手に不愉快な思いをさせないことは最低限のマナーであり、相手に不愉快な思いを平気でさせてしまう人は、非常識な人であるとも言えます。

もちろん夢中になれるゲームは、我を忘れて感情的に怒ってしまうことは仕方がないことですが、何度も注意されているにもかかわらず、改善の余地もないのであれば、それは相手の立場となって物事を考えていない証拠です。

このタイプは自己中心的であり、無神経であったり、自己愛が強すぎるなどの原因が隠れていることもしばし見られます。

ゲームでキレてしまう人は、一度相手がどのような気持ちになるのか?を経験できると、気をつけなければいけない理由を体で感じ取ることも可能です。

何にせよ、ゲームでキレることで他人を不快にさせているのであれば、何らかの処置が必要なことは言うまでもない事実です。

また、次のページで紹介する「常識がない人と常識がある人の違い16選」もセットで読んでみましょう。

ページ:
1 2

3

4

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ

PAGE TOP