2016年 12月

長電話の心理~必ずしも脈ありではない10の理由
電話が嫌いな人にとって、長電話ほど迷惑で疲れることは無いかもしれません。一方で長電話が好きな人もいるわけですが、長電話が好きな人の心理を覗いてみると、女性の方が長電話が好きであると言われる理由などが見えてきます。また、長電話…

プラシーボ効果による思い込みは強力!例を参考に解説します
プラシーボ効果という言葉を耳にすると、どこか難しくて意味も理解できないような言葉ではないだろうか...そう感じてしまう人もいるでしょう。しかしながら、プラシーボ効果という言葉を知らないだけであり、実はあなた自身も一度くらいはプラシー…

一人が怖い人の心理と疑うべき病気~あなたが知るべき4項目
一人が怖いと思うことは何も不思議なことではなく、一人が苦手だという人は世の中にたくさんおり、人は支え合って生きていくものであります。一方で、一人が怖いという症状は病気との関連性も考えられ、そこについては後々しっかりとお伝えしていくこ…

傷つきやすい人は性格にも特徴的傾向が!メカニズムを解明しよう!
世の中には傷つきやすい人が必ず存在し、逆に傷つきにくい人というのは傷つきやすい人の気持ちが理解できずに、何気ない一言でさらに傷つけてしまっていたりもするものです。そんな私自身も、傷つきにくい性格であるので、傷つきやすい人の気持ちの理…

人の幸せを願う人と喜べない人の心理的違い6選
世の中には人の幸せを願う人もいれば、人の幸せを素直に喜べない人もいるわけですが、あなたはどちらの経験が多いと感じるでしょうか。人の幸せを喜べないことは当然のことであり、「人の幸せを願う人なんて、いい人ぶりたいだけだ!」と思う人もいる…