人間関係がうまくいかない=自分に自信が持てないということに繋がり、結果的にポジティブ思考な考え方になってしまうのです。
一方で自ら望んでぼっち女子になる場合は、ポジティブ思考が多く、自分に自信があるからこそ自分をしっかりと持つことができるのであり、常にポジティブな考えでいろんなことにチャレンジできる強い心を持っています。
アイドル好き
人間関係がうまくいかなかったぼっち女子は、ジャニーズなどのアイドル路線にはまってしまうことも多く、これは現実逃避したいと思った矛先がアイドルに向かってしまった、という心理的特徴が考えられます。
ですから恋愛経験が乏しい女性がアイドルにはまってしまうことは多く、実際にジャニーズなどのコンサートなどに行っても、元ぼっち女子だったと答える割合は高いはずです。
さらにこの趣味を通じて、多くの友達ができたという元ぼっち女子も多いことは言うまでもありません。(最近では、この傾向も少し変わってきていると言われており、ユーチューバーなど、ネットを通じて熱狂的なファンになることも多くなっているようです。)
コミュ障
コミュニケーション障害の略であるコミュ障ですが、面白い話ができなかったり、目を見て話せないなどの特徴がみられ、当然人間関係をうまくやっていけないことが多いです。
また、周りからコミュ障ということを理解してもらえずに、変な目で見られてしまうことも多いので、結果的にぼっち女子となってしまうのです。
コミュ障と診断された場合は、とにかく克服法するために日々努力を続けることが必要となります。
一人が楽
ぼっち女子は周りから見れば可哀想という思いを抱くかもしれませんが、慣れると一人が楽と答える人が異常に多いです。
ですから、ぼっち女子という立場に対してそこまで本気で、卒業したいという思いを抱いている人は少ないのかもしれません。
大人になればぼっち女子という選択肢を自ら進んで選ぶ人も多いので、ぼっち女子がそれほど悪い環境かといわれると、必ずしもそうではないのです。
もちろん社会で上手に生きていくためには、人付き合いの基本を学んでおくことは大事ですので、自ら進んでぼっち女子を卒業する力をつけておくことは、もっと大事なこととなります。
自分に嘘はつかないこと
いかがだったでしょうか。
ぼっち女子が居心地が良く、自らぼっち女子を選ぶという人は問題ありませんが、問題は自分に嘘をついてまでぼっち女子で居続けることです。
それではどんな環境に行ったとしても、ぼっち女子という環境を卒業することは難しいといえるでしょう。
もしもあなたがぼっち女子という環境を望んでいないのであれば、ぼっちになってしまった原因を突き止めることが必要となります。
また、「仲間外れにされる人の典型的特徴10選」もセットで読んでみましょう。
こちらもセットで読んでみることで、あなたが望まないぼっち女子になってしまった原因が分かるのかもしれません。
この記事へのコメントはありません。