喧嘩をすることは良いことではありませんが、思春期の年齢にも差し掛かると、特に男性は強さに憧れを抱くようになります。
これは女性でも同じであり、強さに憧れを抱き、ヤンキーが異常にモテる原因も、こういった心理が深く関係しています。
ですから、思春期くらいの年齢に差し掛かれば、なめられたくない一心で筋トレをする人も多いですが、本当にそれで喧嘩は強くなるのでしょうか。
今回の記事では、そんな喧嘩が強い人の特徴と見分け方について、10選にまとめています。
場馴れしている
まず喧嘩が強いと言われる人に必ず共通する特徴が、場馴れしているということであり、喧嘩が強いと言われる人は、喧嘩の数をこなしています。
ですから、喧嘩の仕方を知っていますし、相手の倒し方も知っていますし、殴る限度も分かっています。
これは口喧嘩が強い人でも同じであり、やはり喧嘩が強い人には場馴れが必ずつきものです。
逆に場馴れしていない人というのは、どうすれば有利な展開に進めていけるのかが分からないので、不利な体勢に持っていかれることも多いです。
頭が切れる
頭が切れる人というのは、殴り合いになる前に口喧嘩で相手を圧倒して終わらせたり、または急所を狙って一撃で相手を黙らすことも可能です。
ただやみくもに喧嘩するのではなく、口喧嘩に発展させることで自分が有利になることや、関節技などを駆使すれば相手の身動きが封じれることが分かっていますので、頭が切れる人というのも、喧嘩が強い人の特徴に挙げることができるでしょう。
そんな頭が切れる人になるためには、やはりたくさんの知識を得ることが重要であります。
守るべきものがある
守るべきものがある人というのは、覚悟ができていますから、ちょっとやそっとのことでは負けません。
ですから親は子供の為なら、強い人に変わることができますし、相手に立ち向かう勇気が湧いてきます。(もちろん大人なので、殴り合いなどはしません。)
ですから、守るべきものがある人というのは、いざ喧嘩になった時に強い人に激変することができ、大事なものを守るために覚悟を決めます。
逆を言えば、守るべきものがないし、覚悟すらもないという人は、やはり喧嘩が強い人にはあまり見られません。
筋肉質である
筋肉質である人は、体格面でも有利ですし、何より迫力とオーラがあります。
ですから、いざ喧嘩になると気持ちで勝ることも多いですし、口喧嘩にしたって、やはり迫力があります。
ですから、鍛え上げられた体の人に喧嘩を勝つことは難しいですし、体が強いので押し倒すにしても一苦労です。
これは海外と日本人を比べると分かりやすく、海外の人は筋肉質である人が多いので、やはり日本人より喧嘩が強いだろうという評価をしている人が、圧倒的に多いです。
年上年下は関係ない
喧嘩が強い人の特徴には、年上年下はあまり関係なく、むしろ年上であっても簡単に喧嘩を勝つこともあります。
ですから本当に喧嘩が強い人というのは、年上年下関係なく有名ですし、同級生の中では異常なほど強いという評価を付けられがちです。
あなたの身の回りにも、同じような人物が存在するとすれば、その人は本当に喧嘩が強い人といえるでしょう。
伝説のエピソードが存在する
喧嘩が強いと言われてきた昔の人を見てみると、伝説のエピソードが数々存在し、先ほどもお伝えした通り、地元では喧嘩関係では有名であります。
例えば、数人に対して一人で相手を倒したや、地元で有名な悪に立ち向かい圧倒したなど、喧嘩が強い人には、伝説のエピソードがつきものであり、これは本当に喧嘩が強いからこそ、伝説となるのであるという考え方もできます。
範馬勇次郎にも守るべきものがあるのだろうか?
自分の体?ですかね!笑