最近DIYが注目を集めており、職業に関係なくパイン材を購入される方が多くなりました。
ホームスーパーなどに行くと必ずおいているパイン材ですが、このパイン材の強度や強さはどれくらいのものなのでしょうか。
今回はそんなパイン材について、特徴と強度の強さやメリットデメリットなどについてご紹介しようと思います。
パイン材というものはどういうものか
パイン材は人工的に作られたものではなく、自然のままの無垢の状態で使われます。
自然な美しいパイン材の木目が特徴となっていますから、この木目を活かすために加工などは殆ど施されず使われることが多いようですね。
パイン材は木目を綺麗に見せること、木の呼吸を止めないで香りを楽しむことを目的に作られていますから、基本的にウレタン加工などを行わないことが多いようですね。
ヨーロッパからやってきた
パイン材は国産の松でもヨーロッパの松でも同じ松ですが、業界一般ではパイン材は欧州赤松のことだけを指しています。
カントリースタイルの家具やインテリアを揃えている人は、新居にパイン材を使ったカウンターやテーブルなどをそろえると良いでしょう。
木目が良い感じにインパクトを与えてくれますよ。
またホワイトパイン、クリーム、バターとカラーも色々ありますから、好みのものを選ぶようにすると良いですね。
気になるパイン材の強度とは
強度が必要なものにはパイン材は使わないほうが良いでしょう。
特に針葉樹はもろいため、広葉樹で負荷のかかるところは使うようにしたほうが良いですね。
パイン材、つまり赤松は柔らかい木なので、表面硬度もそれほど高くないのです。
しかし、よくしなるというメリットもあります。
パイン材は加工しやすい
柔らかく大きな木目があり、加工しやすいパイン材は、膨張、収縮や反りやすいという特徴・デメリットも持っています。
しかし心地よいいい木の香りがしますから、木の呼吸を止めない方法で使うのが良いかと思われます。
そのほうがパイン材をわざわざ使うことに意味があるからです。
また年月を重ねるごとにいい味わいを出してくれますから、それも楽しみの1つですね。
イギリスでは新しいパイン家具を専門ショップが販売していますが、アンティークショップでは100年もののパイン材の家具を取り扱っているところもあるんですよ。
家具用としてはボンデロッサパインが日本では有名となっています。
海外では高級家具にも
しかしホワイトパインは海外では高級家具となります。
ホームセンターなどに行くと、すぐにパイン材は見つかります。
比較的購入しやすいのでカントリー家具を自分で作ろうと思っている人には最適ではないでしょうか?
しかし膨張する、収縮する、というデメリットをしっかり確認した上で作るようにしなければ、空かない、締まらない、などといったトラブルが起こります。
パイン材を扱った人誰もが一度はこんなトラブルの経験者だったりするのです。
シロアリに要注意
パイン材を使うに当たって、一番注意すべき点はシロアリです。
この記事へのコメントはありません。