タップできる目次
人の眠りには2通りある
人間の眠り方には2タイプあると知っていましたか?
それがロングスリーパーとショートスリーパーです。
ショートスリーパーの場合、5時間前後眠っただけで充分睡眠が取れている状態を言います。
しかしロングスリーパーの人の場合、10時間前後眠らなければ眠った感じがせず、昼間に眠気が襲ってきます。
ショートとロング、この2つにはどう違いがあるのでしょうか。
ロングスリーパーの人の性格の特徴は?
ロングスリーパーの人はストレスを抱え込みやすい性質を持っています。
性格的には内向的であることが多く、本当の自分をさらけだすのを恥だと思っていることが多いのです。
ですからふと感じたことで疑問に思っても、それを口には出したりしません。
また、自営業など収入が安定しにくい職についている人は、自然とロングスリーパーになりやすいようです。
それだけ仕事に責任感を持ち、気づかない内に日々ストレスを感じているのでしょう。
悩みを抱え込みやすいから眠る時間も長い
ロングスリーパーの特徴として、内向的かつ悩みごとを外に出すこともできませんから、自分の中に悩みがつみかさなってきて、長く眠ることによってその疲労から逃れようとしているようです。
ストレスを溜め込んでいるので、長時間の睡眠が必要となっているというわけなんですね。
精神病になりやすい?
ロングスリーパーの人は精神的に弱い人が多く、精神病にかかる可能性が非常に高いと言われています。
それもうつ病、神経症などの精神疾患や癌などになりやすいと言われています。
癌はどこからきたのか分かりませんが、うつ病などはなんとなく理解できますね。
眠っている間も悩んでいるわけですから、眠った気がしないのでしょう。
それを四六時中抱えているのですからうつ病になったりもするわけです。
うつ病はストレスが重なっておこるもので、突然うつ病になったりはしません。
日々重なったストレスは精神的負担がいつか破裂して、うつ病になるのです。
ですから日頃からストレスを抱えたロングスリーパーの人はストレス改善が第一です。
正直言ってロングスリーパーにメリットは少ない?
ロングスリーパーのメリットはほとんどないと言っても過言ではありません。
デメリットは多いですが、メリットが無いのがロングスリーパーの特徴です。
完治させるのにも時間が必要で、いろんな努力も必要になってきます。
病院に通ったくらいでは簡単に治ることではないので、ロングスリーパーとは長い付き合いになる方が多いようです。
また、ロングスリーパーということを他人に理解されずに苦しんでいる人も多く存在します。
他人に理解されにくいので、だらけている人と評価されてしまうこともしばしばあるようです。
ロングスリーパーで有名なのはアインシュタイン
アインシュタインといえば、相対性理論が有名ですが、彼は一日の睡眠平均時間が10時間だったと言われています。
この記事へのコメントはありません。