貧乏揺すりをしている人を見れば、どこか嫌な気持ちになる人も多いですが、貧乏揺すりをするという行動にしっかりと意味があるので、人は無意識のうちに貧乏ゆすりをしてしまうのです。
貧乏揺すりをする人は心に余裕がない証拠だ、なんていう人もいますが、人間の深層心理を見てみれば、貧乏揺すりをする意味はその時その時によって、様々な効果をもたらしてくれることが分かっています。
なぜ人は不愉快に思われる可能性があるのに、貧乏揺すりを止められないのでしょうか。
そんな貧乏揺すりの心理的特徴について、9個にまとめてみました。
ストレス解消
人間はストレス解消のためにスポーツをしたり、趣味に没頭したり、湯船でリラックスしたりと色々な方法を行います。
しかし貧乏揺すりは何故だか自分でも気付かない、ストレス発散の1つとなっているのです。
現状に不満を抱えて、何かしらやりたいことが出来ずに不満を持っている人は、溜まりに溜まったストレスが貧乏揺すりという形で現れ、多くのストレスを解消してくれます。
欲求不満に陥っている
先ほども言った通り、貧乏ゆすりをする人の中には、欲求不満を溜めこんでいる人が多いです。
それはストレスだけでなく、何らかの心が発しているサインだと思いましょう。
例えば性的な欲求が溜まっている場合、早く相手と寝たいと思う心の焦りから、貧乏揺すりをしてしまうことがあります。
他にも仕事が早く終わって欲しいという心の声が、貧乏揺すりという行動面に現れてしまうのです。
情緒不安定の場合も
あまりに貧乏揺すりが酷い場合は、ストレス以外にも、情緒不安定であるということが考えられます。
情緒不安定であると自分の心を安定化出来ずに、人に当たったり、どうしようもないことで怒ったりすることがあります。
貧乏揺すりをすることで、心に落ち着きを取り戻そうとしているのです。
ストレス解消や情緒不安定を改善するような環境を作ってあげることが、貧乏揺すりをやめさせる秘訣です。
血行の改善
血行が悪い人は、血行を良くしようと無意識のうちに貧乏揺すりという行動で、血行を少しでも良くしようとしています。
ですからデスク作業の人や、座ってテレビを長時間見ている時に、貧乏揺すりをしてしまうことが多いです。
さらに私生活や食生活に乱れがある人は血行が悪いですから、貧乏揺すりをする確率が上がってしまうという結論になるのです。
不安や緊張状態に陥っている
また不安を感じたり、緊張が大きい場合に貧乏揺すりを自然としてしまう人も多いです。
会議やプレゼンテーションなど重要な場面になると、どうしても不安や緊張を感じ、それに耐えられないメンタルの持ち主は、貧乏揺すりというものに変わって外面に現れてしまうと言われています。
無意識な行動なので自分では気付きませんが、もちろん他の人は気付いていますので、あの人は落ち着きのない人だなぁと言われることも多々あります。
クセになっている
貧乏揺すりをすることがもはやクセになっており、それが普通だと思っていることもあります。
この記事へのコメントはありません。