人は誰でも億劫になってしまい、気が進まないという経験をすることがあるものですが、なぜ人は必ずと言ってもいいほど、このような心理状態となってしまうのでしょうか。
そこには人の弱さが分かる、心理メカニズムが関係していると考えられます。
さらに億劫という言葉は方言であるのかどうか?についても、この1ページでは詳しく説明していき、億劫に関する様々な情報をお届けしていきます。
目次
億劫は方言なのか?
億劫を詳しく説明
億劫は「面倒で気が進まない」という意味であり、何事も億劫で仕方がない、人と話すのが億劫だ、といった例文で使われることが多いです。
そんな億劫はそもそも仏教語であり、元々は数え切れないほどの長い時間のようなことを表す際に使われていました。
そして時が経つにつれて億劫という言葉は、「面倒臭い」という意味で使われるようになったと言われています。
ここから分かることは、億劫という言葉は方言ではなく、そもそも仏教語であるということです。
私も東京や大阪、または様々な地方へ短期間の出張に出かけたことがありますが、都市部から地方まで、様々な人が億劫という言葉を使っていたことからも、億劫という言葉は方言ではないということが分かります。
これはあくまで体験談でありますが、特にお年寄りの方が、年をとると何事も億劫になる…という表現をよく使うのを耳にすることが多かったです。
億劫になる心理と弱さ
人は変化を恐れる
人は変化を恐れるということが分かっており、例えば、行きつけのお店に行く人が多かったり、いつも同じメンバーでつるむ人が多いのも、こうした心理が関係していると考えることができます。
新しいことにチャレンジするとなれば、また一から分からないことをクリアしていき、リスクを冒しながら進んで行くしかありません。
しかしながら、いつも通りの場所や人と絡み続けることは、そのようなリスクを冒すことも少なくなりますし、何より安心感や満足感、充実感といったものを得やすいわけです。
だからこそ人は変化を恐れ、リスクを冒さない生活を求めるものであり、新しいことにチャレンジする際などには、億劫になってしまうのもこのためです。
もしも、誰も見たことがないような好奇心旺盛な性格の人がいた場合は、その人は収入が安定するかも分からないため、生活保護という制度がなければ、本来はこのような人は生き残れるかも分からないのです。
特に日本人は保守的であり、貯金することが趣味である人も多いと言われていますが、こうした日本人の性格が、長寿ということに結びつくとも考えることもできます。
恐怖=ストレスである
よくストレス社会なんて言葉を耳にしますが、そもそも恐怖心はストレスの原因であるとされており、人は何らかの恐怖心を感じた時には、強いストレスを感じるものであります。
心配事や面接、体に異常が見つかった時などに、強いストレスを感じてしまうのも恐怖心が原因であり、悪いことをすれば捕まるかもしれない…という恐怖心は、毎日のように強いストレスを感じているようなものです。
これは億劫になる心理にも当てはまることであり、新しいことに対して億劫になってしまうことは、ある意味当然のことであり、新しい環境に身を移すなどの現状になれば、誰でも期待と不安で胸がいっぱいになってしまうものなのです。
結婚後にすぐにうつ病になってしまう人がいますが、こうした人も新しい環境の変化に耐えきれず、うつ病と診断されてしまうケースも珍しいことではないくらいに、人は新しいことにチャレンジすることは、大きなストレスを感じてしまいます。
億劫になってしまったのであれば、あまりにも深刻に考えすぎずに、変化に少しづつ対応していく必要があるでしょう。
刺激に慣れる
簡単に言い換えると、飽きてしまうということです。
毎日同じことの繰り返しでは、そのうち人はその刺激に慣れてしまい、新たな刺激を求めるようになります。
しかしながら、仕事などの自分の都合ではどうしようも環境を変えることができない場合は、飽きてしまったことを続けていかなければなりませんが、これが億劫になる心理の原因である可能性もあります。
恋愛でも倦怠期という期間が訪れるとされていますが、これも同じく刺激に慣れてしまうことが原因の大部分であり、興奮することや喜ぶことに慣れてしまったカップルは、やがて倦怠期が訪れます。
人はある程度新鮮なもので好奇心を刺激しなければ、鈍感になってしまうものであり、極寒の真冬に寒中水泳を平気でする外国人がいるのも、こうした心理が関係ています。
つまり飽きてしまい、億劫になってしまった場合は、何らかの新たな刺激を追い求め、そして好奇心を刺激する必要があると言えます。
年齢の問題
人は年をとるほど何をするにも億劫になっていく生き物であり、普段の生活パターンを変えることを恐れたりもします。
これは人間の副交感神経などが関係しており、若い頃は副交感神経が活発なために新しい変化(出会いなど)によって起こる、自律神経の乱れなどを副交感神経がカバーすることができます。
しかしながら、年齢を重ねるにつれて人は副交感神経が低下していくために、こうした新しい環境の変化に体がうまく対応できずに、どんどんと億劫になっていっていってしまいます。
こうした年齢の問題によって、何事も億劫になっていってしまっている可能性が考えられます。
億劫は成長のチャンス!
意欲が湧く
もしもあなたが億劫な状態から抜け出せないのであれば、それは自分が大きく成長するチャンスであると受け止め、とりあえず一歩進んでみることも大いにありです。
そもそも人が成長するためには、壁を乗り越える必要があるわけですが、その壁を乗り越えるには、どうしても一歩踏み出す必要があるケースも存在します。
億劫な状況を乗り越えることは簡単なことではありませんが、乗り越えるという目標に近づけば近づくほど、プラスの目標勾配の法則という心理が働きます。
これは「目標達成まであと少しとなれば、人はその目標をすぐにでも達成したくなる」という欲求のことであり、目標が達成できるということが明確になればなるほど、モチベーションが上がり、結果的に意欲が湧くという好循環が期待できます。
億劫である時というのは、何も一人で目標を達成する必要などありませんので、他人の力を借りてでもいいので、とにかく一歩進むことができればベストです。
例えば、一人で外に出るのが嫌なのであれば、友達を誘って買い物についてきてもらうといった方法をとりましょう。
億劫を成長のチャンスと変えるためには、恐怖心によるストレスが伴うといったデメリットもありますが、気が進まない現状を変えたいのであれば、プラスの目標勾配の法則を上手に利用し、意欲が湧く循環を作ることを心がけてみるといいでしょう。
深刻に考え込まないで!
いかがだったでしょうか。
億劫になることは誰でもあることだけに、あまり自分に厳しくなりすぎずに、小さな目標達成や一日頑張った自分を褒めてあげることが大事です。
人というのは悪い部分ばかりが見えてしまう習性を持ちますが、一方で良い部分を褒めるということを忘れがちです。
自分に厳しく生きることも大事ですが、褒めて現状に満足するということも必ず忘れないようにしましょう。
この世には、完璧な人間など存在しないのですから。
この記事へのコメントはありません。