教育ママになり、小学生から塾などに通わせれば、もちろん友達と遊ぶ暇もなくなりますし、塾がある日は誘いを断れなければいけません。
付き合いが悪いと集団で仲間外れにされる傾向が強いですから、子供に希望を持ちすぎている親の場合は、一度自分自身を客観的に見直してみる必要があります。
サポートは諦めずに全力で
不登校は本人が行きたいと思えるようになるまで続きますから、決して諦めずにサポートに全力をつくしましょう。
仕事や家事などで忙しい場合でも、不登校の子供を中心としたリハビリ教室などがあります。
そういった施設も活用しつつ、諦めることなく全力でサポートする姿勢を見せましょう。
そうすることで、子供に心のよりどころができ、不登校になった本当の原因や、今思う本音を話してくれることにも繋がります。
外に出て、楽しい場所へ行く
子供が大喜びする場所や、不登校を忘れてしまうような楽しい場所に行ってみるのも、1つの手です。
子供は大人が思っている以上に賢いので、頑張りすぎた結果、自分を追い込みすぎて疲れ果ててしまっているのかもしれません。
そんな時には、リフレッシュさせることも必要です。
リフレッシュをして心をリセットし、また新たなチャレンジをしてみないか?と子供に話しかけてみましょう。
保健室登校から始める
また、保健室の登校から始めるのも良いでしょう。
時短で朝からお昼まで、朝から3時くらいまでというように、その子にあわせた時間割を作って登校させるというものです。
そこには集団生活がありませんから、不登校の子供も安心して通うことが出来ますし、早めに帰宅することでいじめた子などに会うこともありません。
不登校を克服するには自分の意思が最も大切です。
友達に協力してもらう
子供が仲良しの友達の親御さんに、理由をしっかりと述べて協力してもらいましょう。
家に来てもらうのもいいですし、家にいかせるのもいいでしょう。
子供には不思議な力が宿っているので、友達の子供に任せてみることで、不登校を克服できたという例も実在します。
子供の力を過小評価し、自分たちの力だけで解決しようとするから、選択肢が限られてしまうのです。
母親と一緒に登校
ママと一緒に登校するという方法もあります。
親と一緒に登校することで、子供はより安心することができます。
クラスは別に設けてもらってもよいですし、一緒に授業を受けるというのも手段としてありますが、あまり一緒に授業を受けるのはオススメ出来ません。
親と離れたときに、からかわれる可能性が高いからです。
保健室登校なら親と一緒に登校して授業を受けても誰も何もいいませんから、そこから不登校を克服していきましょう。
病を疑う
例えばアスペルガー症候群の場合は、他人の気持ちが分からずに、空気が読めないといった症状がみられるので、周りとは馴染めません。
この記事へのコメントはありません。