確かにテレビと布団は身近にあり、お金もそれほどかからないので癖になることは分かりますが、それ以外の楽しみを見つけないと、自分の体にたくさんの悪影響を及ぼす可能性がグンと上がってしまいます。
ママ友関係が嫌でしかたない
幼稚園に通い出す子供が出てくると、バス待ちなどでどうしてもママ友と話すことが出てきます。
始めの頃こそは良いものの、徐々にそれが苦痛に感じてくる主婦もいます。
バスを待つ場所は同じところですから、1人離れた場所で待っていることも出来ず、ママ友のかみ合わない会話の中に入っていけずに、家で一人で悩む時間が多くなってしまうことが原因と考えられています。
女子力が低い
引きこもり主婦は女子力が低い人が非常に多く、または女子力がどんどんと落ちてくる傾向が強くあります。
特に特徴的なのは、スタイルの激変です。
一年間で10キロ程度太ってしまうことは珍しいことではなく、さらにすっぴんで外を出ることに抵抗を感じなくなってしまいます。
何もかもがめんどくさくなるということをお伝えしましたが、化粧をすることにも、めんどくさいという思いが強くなります。
うつ病
子供が思う通りに育たない、いわゆる不良になってしまうと、世間に顔見世できないという理由から引きこもりになる可能性もあります。
その他にも仕事が忙しい旦那の給料が安く、自分が家計を助けなければと思うあまりにストレスがかかり、うつ病を併発してしまうということもあります。
うつ病にかかれば当然外に出るのがイヤになり、人と合うのも話すのもイヤになります。
無気力が抜けない
引きこもりになってしまった原因が無気力だったり、引きこもりになることで無気力になり、何もかもが苦痛に感じることもあります。
このタイプは人生がマンネリ化してしまっていて、新たな刺激を感じることができていません。
ですから普段しないことにチャレンジしてみたり、昔に楽しかったことを再度してみたりすることで、無気力を解消することに繋がります。
また、うつ病を疑ってみるのも1つの手です。
引きこもりは精神的な病気になりやすい
いかがだったでしょうか。
主婦というのは、実は病気になりやすい環境におかれています。
特に子育て中のママはストレスが溜まりやすく、その発散場所がないがためにうつ病などストレス性の病気にかかりやすいと言われています。
これは働く主婦より専業主婦のほうが多く見られる傾向にありますが、働く人は働く人で職場ストレスも抱え込むことになるので、休日に引きこもりになってしまえば、当然精神的な病気にはかかりやすくなります。
現在引きこもりになってしまっている人は、なるべく休日でも一度くらいは外に出てみることを心がけることをおすすめします。
外の空気を吸い、しっかりと気分転換をして、ストレスを解消しましょう。
また、「独り言が多い人の心理的特徴7つ」もセットで読んでみましょう。
引きこもりになると、独り言が異常に多くなるということが分かっています。
そんな独り言を言ってしまう心理的特徴を知り、自分の心理状況を確認してみましょう。
この記事へのコメントはありません。