そうすることで、自分はこのメンバーに中心にいるんだと、心の中で安心感が生まれるのです。
そして自分のものだと言わんばかりに、お気に入りのメンバーを自分色に染めようとします。
さらにこのタイプは、自分の意見を尊重するように周りに言い聞かせますので、自己中心的なタイプが非常に多いです。
自慢したい
かまってちゃんの心理的特徴には、自慢したがりもあります。
これは文字通りですが、自分がやったことについてそれを人に評価してもらいたくて、かまってちゃんは自慢したがります。
これも他人への依存とリンクしていますが、かまってちゃんは周囲からかまってもらうことで自分を安心させていますので、自分の業績についても人に自慢して評価してもらわなければ安心することができません。
面白いことに、自慢したがらない人には、かまってちゃんは少ないのです。
無神経タイプ
相手の心を全く気にしない無神経タイプも、かまってちゃんになりやすい傾向が強いです。
無神経な人は相手の気持ちなど考えもせずに行動を起こしますから、自分が寂しいと思えば、相手の気持ちなどお構いなしに行動に出てしまいます。
そして相手をイラつかせたり、深く傷つけてしまったりするわけですが、無神経な人にはそれが分かりません。
ですから結果的にかまってちゃんになってしまい、次から次へとかまってもらおうと行動を起こします。
自分に自信が持てない
かまってちゃんは、自分に自信が持てないという心理的特徴を持っています。
一人でいても不安だし、何をやっても一人ではできない、そんな風に自分に自信を持っていないので、人にかまってもらうことで不安を解消しようとします。
自分に自信を持っている人は、一人でいても不安がないので、誰かにかまってもらう必要がありません。
逆に自分に自信が持てない人は、常に誰かに依存しなければならず、それが原因でかまってちゃんになってしまうのです。
心配されたい
心配されることによって、相手の頭に常に自分がいるようにと、行動に出てしまう人もいます。
このタイプは悲劇のヒロインを演じるタイプであり、SNSなどで悲劇のヒロインをよく演じます。
そして周りから心配されることによって、自分はチヤホヤされているという錯覚に快感を覚えるのです。
さらに心配されたことが自慢にもなりますから、このタイプのかまってちゃんは、非常にたちが悪いです。
かまってちゃんは少しの相手でOK
かまってちゃんの対処法としては、少しだけ相手をしてあげるくらいでOKです。
独占欲が強い人の場合は、少しの相手では怒ってくる人もいますが、そのような理不尽な人に気を使う必要などありません。
かまってちゃんは相手をしてくれることに幸せを感じますから、少しだけの相手でも、十分に上手に人間関係を保っていくことが可能です。
さらに上級者となれば、相手が寂しい時に連絡をしてあげることによって、あなたに対して非常に好感を持つ可能性が高まります。
また、「リア充アピールする人の心理的特徴10選」もセットで読んでみましょう。
かまってちゃんには、リア充アピールをする人が非常に多く、あるあるの1つだとも言えるでしょう。
この記事へのコメントはありません。