クレーマーの心理的特徴10選

少し前からよくニュースで取り上げられるようになった、クレーマーという言葉ですが、クレーマーが多くなった原因は以下の2つの原因が、主な原因だと考えられています。

1.クレームを言いやすい環境になった
2.クレームをつけると得すると知った人が多くなった

上記の2大原因が、多くのクレーマーを生み出してしまっている原因と考えられています。

今回の記事では、そんなクレームをつけることが大好きな、クレーマーの心理的特徴10選についてお伝えしていきます。

損得勘定が強い

クレーマーは損得勘定が非常に強く、いわば得するためにたくさんのクレームをつけて、商品をさらにただでもらうといった心理的特徴がみられます。

これはドけちであったり、きちがいと周りから評価されている人に比較的見られる傾向があり、とにかく自分さえ得をすればそれでよしという考えが根強く心理に現れています。

この心理的特徴によく当てはまる人というのは、基本的に悪質クレーマーであり、クレームの常習犯である確率が高くなります。

 

社会的自立ができていない

社会的自立ができていないからこそ、精神的に不安定になり、クレーマーという道を選んでしまう人もいます。

また、社会的自立ができていないということは、自分に自信を持てない原因の1つともなりますので、自分に自信がない人ほど難癖を付けたがるという人間の心理的特徴がみられます。

自分に自信がないからこそ攻撃的になり、必要以上に自分を大きく見せようとするのです。

 

完全になめきっている

クレーマーというのは常習犯でありますが、その心理には、自分はお客様だという有利な立場上、自分が偉いんだと思い込んでいることが原因として考えられます。

ですから例えてしまえば、自分は神のような存在であり、そして相手は庶民だという感覚を持っているのです。

自分の立場が有利だということで、相手を完全になめきっているからこそ、強気で無茶苦茶なクレームをつけることさえできるのです。

 

服従心が快感になる

クレームをつけることによって、必ず相手は下から目線で話を進めるので、その上下関係が服従心をくすぐり、病み付きになってしまってしまうことも、よくあるクレーマーに陥ってしまう原因の1つです。

ページ:

1

2 3
PAGE TOP