日本人は親切なんて評価を世界から受けがちですが、そんな日本人の中にもずるい人は存在します。
ずるい人ほど他人にばれずに行動を起こすので、後々自分に損害が及んでいたことに気づくはめになるわけです。
そんなずるい人に気づかないままでは、この先もあなたは何かと損することが多いかと思います。
今回はそんなずるい人の特徴と心理に関して、詳しくご説明したいと思います。
可愛い子ほどずる賢い?
「ずるい」という言葉ですが、実際にずるい現場を見たり、聞いたりすることはあまりありませんよね。
ずるい人は一体どんな心理・特徴があるのでしょうか。
またその人の心理はどうなっているのでしょう。
特徴として魔性の女という言葉があるように、綺麗で可愛い子ほどずる賢いと言われています。
ずるい人とは、他人を利用して自分だけが有益を手に入れようとしている、という人のことです。
恋愛の場合だったとして、友人から自分の気持ちを伝えてもらい、相手の反応を見てから付き合えると確信してからアタックするという女子です。
わざわざ友人を通して話しを聞くというのは奥ゆかしいというよりはずるい感じがしますね。
友人を使わずとも、自分でアプローチしていけばよいものを、友人を使って自分が得をする・・・恋愛にはそうなりたくないものです。
ずるい人は弱さに敏感!
ずるさは弱さに敏感である、と言われていますが、それはどういうことなのでしょうか。
ずるい人は、どこに弱い人がいるのか敏感に察知するのです。
そしてその弱い人に寄り添っていき、弱い部分をつっつくのです。
弱い人はつっつかれるのに耐えられませんから、それを理由につけられて色々なことを言われたりされたりします。
利用されていると分かっていてもずるい人の策略に乗ってしまうのは弱さを握られているからです。
相手を利用して自分のことを棚上げする人
上司、先輩という立場を利用して、同僚に仕事を助っ人に頼んでミスをした場合、それを自分ではなく同僚に全部押し付けてしまう人、まさにずるい人の典型的なタイプです。
これは上司や先輩関係なく、同じ同僚同士でも仕事の押し付け合いや、責任の擦り付け合いなど、ずるい人はたくさんいるようですね。
また、自分が発言した評価が下がるような内容を、違う人の名前を挙げてこんなことを言っていた、なんてことをして、相手の評価を下げるような行動もしがちです。
見返りをたくさん求めている人
見返りがあるとわかってから行動する人はずるい人だと言えるでしょう。
例えば高齢の人に親切にバスの席を譲ってあげる人は、単純に親切な人ですが、その見返りに1,000円を払う、という看板を掲げている場合、こぞって席を譲ろうとする人はかなりずるい人ですね。
また見返りも、自分が思っている以上の見返りを期待しますから、このようなずるい人にはまってしまうと、大きな見返りを求められ、後々苦労することになります。
ですから普段からずるい人には気をつける必要があります。
ケチケチしたり、話が前後ちぐはぐだったり、ありもしないことを堂々と宣言したりする人はずるい人の可能性があります。
自分を馬鹿に見せる能力に優れている
ずるい人は自分を馬鹿に見せることによって、相手を油断させます。
この記事へのコメントはありません。