あなたはケチな人と節約家の違いをご存知でしょうか。
実はこの2つ、似ているようで全く異なるものなんですよね。
目的を持ってお金を使い分けているのは節約、お金を使わないこと自体はケチです。
また、ケチな人は周りに不快な思いをさせることがあります。
無駄な出費を出さず、大切な人や物事にお金を使える人は節約家です。
さて、話を本題に戻すとして、今回の記事では「ケチな人の特徴6つ」を先にご紹介し、次に「ケチな人の心理状況4つ」をご紹介することにしましょう。
いつもお金がないといっている人
まずは、ケチな人の特徴からご紹介していきましょう。
ケチな人の特徴として、”いつも金がない”と言っている傾向が強いのが特徴的です。
考えられる理由の1つとして、お金の使い方がヘタなので、無駄なことにお金を費やしてしまっているケースが多いのです。
だからお金が無くなり、そしてケチになってしまうという悪循環に陥ってしまうのです。
計算・請求が大好き
ガソリン代をわざわざ細かく計算して請求したり、過去の自分の行いを棚に上げ、恩を返せと請求したり。
ケチな人はとにかく計算と請求が大好きです。
また自分がしたことに対しては必要以上に執着し、都合の悪い時のその場しのぎとして使うこともあります。
さらにケチな人は請求されることは大っ嫌いであり、請求されるとケチエピソードを周りに言いふらす、などの行動に出がちです。
節約や貯金が好きな人
貯金や節約が好きな人ほどケチな傾向にあるようです。
しっかり者であることに変わりありませんが、節約とケチを勘違いしている人は世の中にたくさんいます。
また、ケチと節約の違いが分からなくなってしまうということは、節約家あるあるの1つでもあります。
利用できるものは利用する
利用できるものはとことん利用します。
1つ例を挙げるとするなら、電車移動の際は友人にとりあえず連絡をして定期を貸してもらう、といった行動パターンが目立ちます。
これはクーポンもそうですが、とにかく無駄な出費はしないという行動力に優れているので、要領のいい人ともいえそうです。
自分大好き人間
自分が大好きな人はケチ人が多いと言います。
自分が大好きだと自分磨きにお金をかけるので、自分だけに投資し、あまり他の人にお金をかけたくないという心理が働きやすいのです。
確かに自分磨きには多くのお金が必要ですが、それが原因で大事な友達が離れていってしまうのでは、何のための自分磨きか分からなくなってしまいます。
周りの目を気にしない人
ケチな人は基本的に周りを気にしないという説もあります。
この記事へのコメントはありません。