犬は私たちの生活で、最も一般的で身近な動物の1つです。
そんな犬が大好きな人もいれば、犬が好きなんて信じられない犬嫌いな人もいます。
犬が嫌いな人の特徴はどんなものがあるのでしょうか?
今回は犬が嫌いな人の6つ特徴をまとめてみようと思います。
犬の行動が嫌いになってしまう
犬の行動として
①ほえる
②噛み付く
③ヨダレが酷い
こうした特長が犬嫌いを加速される可能性があります。
犬はほえる動物なので、ある意味仕方が無いと思ってしまいますが、それは飼っている人に限った考えです。
近所に住んでいる人はよく吠える犬の存在をうざったらしく感じる人もいますし、歩いていてすれ違ってしまう人にほえたり、噛み付こうとしたり、じゃれてヨダレをつけてしまうのは迷惑以外の何者でもありません。
犬好きな人にとって犬の吠える声はあまり気にならないかもしれませんが、ほかの人はそうではありません。
犬嫌いの特徴の3つとして、犬の行動が嫌いになる原因に挙げられます。
マナーが悪い
最近、犬の飼い方でマナーが悪い人が増えています。
犬嫌いの特徴として、マナーが悪いことを嫌悪している事が挙げられるでしょう。
④トイレのマナーに問題がある
⑤吠え方の改善をしない
⑥突然飛び掛ってくる
こういう犬の持つ特徴に嫌悪を抱いている犬嫌いの人は多いようです。
この中で一番の問題はトイレのマナーです。
自分の犬ならまだわかりますが、ほかの家の犬が自分の家の前でおしっこや糞をするのは非常に嫌悪感を抱くでしょう。
犬嫌いの人ならなおさらイヤになります。
犬が好きな人にとって、吠えたり、飛び掛ってくるのは可愛らしい部分があるようですが、犬が嫌いな人にとってそれは恐怖の行動でしかありません。
何をされるのだろう…そう考えて身構えてしまうのです。
こういした犬の行動を見るたびに嫌悪感を抱く人が増えているのです。
犬好きの割合は増加傾向にあるのは事実
ここまで犬嫌いな人の6パターンについて触れてきましたが、一方で2012年に内閣府がおこなった調査によると、ペットが好きと答えた人の割合は「68%」だったことが明らかになりました。
ちなみに平成2年の調査と比べれば、好きな人の割合は63.7%→68%に増加しています。
嫌いな人を比べてみても、32.9%→29%に減少していることが分かります。
このペットの中でも断トツの人気が犬であり、ペットを飼っている803人を対象に調査をしたところ、63.8%が犬を飼っているという結果になっています。
少しづつですが犬嫌いを払拭できている人が増加しているということが、この調査結果から分かりますね。
この記事を見てなるほどなと思いました
私の家では 家族全員に相談なく 犬を飼ってます
正直5年経ってもストレスが続きます
無駄吠えを改善を要求しましたが犬は吠えるものだ
とその一言でまとめてしまいます
近所周辺でもかなりうるさい方だと思います
正直 ネットショッピングをする度にワンワンうるさくてしょうがないです
本人1人の都合で犬を飼って面倒も見れないようでは
犬にとっても迷惑な話ですね