そうなれば、どの県に住む人であってもカレーを食べに行こう=ココイチとの思考に繋がりやすく、選択肢がココイチしかない地域も数多く存在することでしょう。
逆に都会に住む人は、様々なカレー店を知っていたり個人経営店もあることから、ココイチで食べる必要はありません。そうなってくると、ココイチが高いとかまずいといったネガティブな感情になりやすくなります。
これをコンビニに置き換えるとより分かりやすく、ローソン、セブンイレブン、ファミマが合体した3店舗が存在するとすれば、コンビニ=その店舗との認識となることで、コンビニ店にニーズがある客層を独占できてしまうわけです。
まとめ「3つの高い理由」
最後に簡潔に分かりやすく、ココイチが高い本当の理由を3つにまとめておきます。
- 値下げをしないこと
- トッピングする人が多いこと
- ゆっくりできること
1と2に関してはすでに説明済みなので、3についてじっくり触れていきます。「ゆっくりとできること」のデメリットは、回転率を下げることに繋がります。これはチェーン店にとってダメージが大きいようにも見えますが、これがココイチの良さなのです。
回転率を下げてしまうことの最大のメリットは、お客さんが満足しやすい環境を作りやすいことです。漫画をゆっくりと呼んだり、スマホでじっくりと調べ物ができるなど、これらはココイチだからこそできる魅力なのです。
逆に牛丼チェーン店を考えてみましょう。確かにカレーを販売していますし、値段はかなり安い価格で売り出しています。しかしながら、牛丼チェーン店ではゆったりとすることができません。
ゆったりとした空間すらないですし、多くの人が早さと安さを求めています。こうした場所は「ゆったりできる」でも述べたように、「場所代」としては非常に高くなってしまうとの捉え方ができるのです。
都会に行くとカフェが多くの人で賑わっているのも、行列が並んでいるのも全ては、カフェでゆったりとしたいという思いと、「場所代」という認識があるからこそ利用価値があるわけです。
故に、ココイチを高いと思う人ほど牛丼チェーン店のカレーを好みやすく、要は自分にとって何を求めているのか?の違いによって、ココイチというカレー店の評価は大きく変わってきます。
【ココイチ高いで検索した人にオススメの記事】
・天下一品がまずい!と思う人の意見|苦手な人のリアルな声9選
ポークカレー、ポークカレー言うけど。
そもそも、そのポークカレーがカスみたいな肉しか入ってない、野菜もない。
「それならトッピングで満たしてね」って言う手口が詐欺っぽい。
普通のカレーを頼めばルーだけだし。
他の店でカレーを頼めば、似たような値段なのに野菜もお肉もゴロゴロ入ってる。
トッピングを頼めば具沢山カレーをそのまま掛けるから、お得感が満載。
CoCo壱行くなら例えば松屋のカレーの方が、味も中身も値段も上。
そもそも、その具無し「素カレー」が、クオリティの割に高すぎるんですよ。あれで505円ですよ?
不味いとまでは言いませんが、際立って美味いわけでもない。
トッピングのカツなんかも、スーパーの惣菜以下の「謎肉」レベルで290円。手仕込みカツでようやく普通レベルだが、価格は463円。
金持ちとか貧乏とかの問題ではなく、あのクオリティで適正価格だと思える人らの金銭感覚と舌に疑問を抱いてしまいます。
クソマズいよ。
世の中こんなに味覚障害がいるのかってくらいマズい。
だが美味いと言う人達によくよく話を聞くと全員が口をそろえて「トッピングが美味しい」と言う。
なるほどなと思うのと同時に、だったらカレー自体はゲロマズなんだから値段を適正に下げろと思った。
贔屓目に見てもいいとこ200円だろう。
自分はタダでもマズいカレーを食いたくないがね。
値段に文句言うのはマズいからだよ。
本当に美味ければ1000円2000円程度で文句付ける人間はいないだろう。
おばちゃんが作ってる社食のカレーの方が安くて美味しい・・・。
レトルトカレーの方がおいしいし逆になんであそこまでこくや旨味を無くせるのかがなぞ
あの素カレーは、夏のプールやお祭りで食べるのと同じ感じだよな。そう考えると、まずくないし同じような値段だわ。
一時期たくさん行ってた(家で米も炊きたくないとき)好きなトッピングや味付け絶対あるよ。
最近外食しなくなったけど、そしたらココイチは高く感じるな。作るの面倒だけどすぐに食べたい!っていうならボンカレーのレトルト買うわ。それにコンビニのコロッケでもつければめちゃめちゃ美味しいー
レトルトのボンカレー食うくらいなら、CoCo壱のがまだ食べれる。他のレトルトなら良いが、ボンカレーだけはないわ。
分かる
今はレトルトでも美味しいのはかなりあるがボンカレーは流石にない
通勤やジム通いの途中にあったから通ってたレベルで、そんなに好きでもなかったが200回は行ったかな。
いつもポーク10辛でロースカツか何かをトッピングして食っててそんなに不満がなかったが、店員が
オーダー間違えて、0辛の普通のカレー持ってきたことが2回あった。
素のカレーは、シャバシャバしててトロミも皆無で、やたら塩味だけ尖ってて不味い。
調べたらどうやら辛さの調整をしないとトロミがつかない模様。そして、いつも10辛にして誤魔化していたが
素だと、塩からさだけ強調されて、旨味の無い産廃みたいなソースの味に愕然とする。レトルトでも100円帯の味だ
辛さ調整は、卓上のとびからスパイスと同じものを使って、小鍋で加熱して仕上げるそうだ。
どうやら、このとびからスパイスの中にパン粉や片栗粉がたくさん入っているそうだ。
素のカレーにも、唐辛子は入れないまでも、このパン粉などのトロミ成分とロイヤルマサラ的な香りスパイス(辛味なし)を
加えて仕上げるべきなんじゃないかと思う。
あ、でも、それで旨くなったら誰もトッピングしなくなって、客単価が落ちて業績悪化するか。なるほど、よく理解した。
スタンダードなカレーは484で安いというが、あんなレトルトカレーと何ら変わらないカレーにこの値段は普通に高いと思うけどね。
単純に競合があまりいないんだと思う
気軽に入れるカレー専門店って案外少ない、個人店もなかなかないし
カレーを大量生産するって結構大変なのかも
めんどくさい時行く店かな・・・
ただTVとかで日本のカレー代表みたいな感じで紹介されてるのは謎
値段が高くて味は普通な感じ
トッピングは〇かな