- カラオケって何が楽しいの?
- 本当に憎いよカラオケが
- 楽しいフリはもう疲れた…
- カラオケ好きが鬱陶しい!
カラオケが嫌いな人からすれば、カラオケに行こうとの誘いや周りが楽しんでいる環境は、まさに地獄であり一瞬たりとも楽しく思えない瞬間でもあります。
最近ではカラオケが嫌いな人が増えていることから、「カラオケハラスメント」なんて言葉もできているほどであり、歌うことを強要されることに対して「憎い」といった感情を抱く人も多くなっています。
そんな憎い感情を持ったあなたも、この1ページを読むことでカラオケ嫌いな人が絶対に共感できる理由や、嫌いな人の特徴に共感することで心をスカッとさせることができ、怒りの感情を和らげることができます。
またカラオケ嫌いな人が理解できないという人も、この記事を読むことで「どれだけ相手がストレスを感じているのか?」の現実を知ってください。
1.カラオケ嫌いな人の割合
まずはカラオケ嫌いな人の割合から見ていくことにします。ここでは様々な統計データを出していくことで、全国にどれだけカラオケ嫌いな人がいるのか?の現実を知ることが可能です。
そんなカラオケ嫌いな人の割合は「しらべぇ」が940名に対して独自に調査した結果によると、全体で48.1%と非常に高い数値となっていて、多くの人がカラオケを苦手としているデータが発表されました。
また朝日新聞が「カラオケは好きですか?」との調査をしたところ、好きではないと答えた人が59%もの割合であったことも公表されており、実は世の中はカラオケが嫌いな人で溢れているのです。
ちなみに、しらべぇが年代別に公表した好き嫌いのデータは以下のようになっています。
引用:しらべぇ
上記のグラフを見てみると、20代と30代の女性はカラオケが好きな人の割合が高いことが分かり、逆に高齢になる程女性は嫌いの割合が高くなっています。
つまりカラオケが嫌いだといった本音を持つあなたは、特に珍しい感情を持っているわけでもなくて、日本人の役4割程度は内心好んでいない程度の考えをしておけば、今後の付き合いも楽になっていくことでしょう。
2.カラオケ嫌いになる原因
自意識過剰になること
カラオケ嫌いな人の原因は様々なものがあり、例えばカラオケハラスメントで嫌いになる人もいれば、自分の歌唱力に自信がないことで嫌いになる人もいます。
しかしながら、カラオケ嫌いになる根本的な原因は自意識過剰にあり、ネガティブな自意識過剰が働くことで被害妄想とも言われる最悪のケースを想像し、カラオケに対して苦手意識がついているのです。
例えば、誰もあなたの歌唱力など気にしていない空気であった場合でも、カラオケ嫌いな人は「きっと心の中ではネタにされている…」とネガティブな決めつけをすることで、その場を楽しむことができません。
もちろん世の中には性格が悪い人間もいますから、下手な歌に対して「センスないね」なんて小馬鹿にされることもあるでしょうが、世の中の全ての人がそんなクズ人間ではないのです。
はっきりと言いますが、音痴な人であってもその場を楽しもうとする人は一体となることで、人生を楽しむことができる人でもあるため、自意識過剰になりすぎることは人生においてデメリットが多いと言えます。
歌えと無理矢理歌わされることもあるカラオケですが、多少は自分にも原因があることを頭に入れておく必要があるでしょう。(この場合、悪いのは当然相手です。)
3.カラオケ嫌いな人の特徴
単純に歌が下手である
単純に歌が下手な人はカラオケを好きにるわけもなく、特にプライドが高い人は下手なことに対してバカにされることが許せず、イラっとしてしまう瞬間なので嫌いになりやすいです。
特に歌が上手い人たちとカラオケに行くことは苦痛であって、自分の歌う順番ともなれば多くの人がスマホを持ったり、トイレに行き出すなどネガティブな方向に捉えがちです。
自分の歌唱力に自信を持てない人は、カラオケに行くことで急にネガティブ思考に陥りネガティブの連鎖に陥ることで、辛く悲しい時間を過ごすことになりがちです。
また歌が下手な人の気持ちを理解してくれる人も少なく、カラオケに行く人の多くは歌唱力にコンプレックスを抱いていない人であるため、自分の心の中にある不安な気持ちを理解してくれません。
この記事へのコメントはありません。