昆虫食をする人としない人の心理と特徴・共通点

ましてや、見た目が良くない上に、触るだけでも抵抗があるような昆虫に関しては、生理的に受け入れ難いのは至極当然です。

海老や蟹は、節足動物である昆虫の遠い親戚ですが、味を知っているので、味が苦手な人やアレルギーがある人を除くと生理的抵抗を感じる人はいません。

見た目がNG

昆虫の見た目は決して良いとは言えませんが、罰ゲームとして生の幼虫やゴキブリを丸ごと食べたりといったような、極端な内容がテレビ番組の定番となっていることも影響しています。

ただでさえ見た目が良くない生き物を、「丸ごと」「生で」となると、昆虫食に対する未知なる嫌悪感が増幅されてしまうでしょう。
昆虫ではありませんが、ユーグレナという会社が、ミドリムシを屋外培養して食品に混ぜたものがコンビニで売られていたりします。

また、回転寿しのネタとして、見たこともない外来魚が、さもマグロの赤身のように並べられていたりといったように、これまでは商品にならなかったような魚が「未利用資源」として当然のように使われるようになっています。

このように、”見た目が分からないようにすれば、昆虫食を受け入れられる人は多い“のではないでしょうか。

衛生面で不安がある

昆虫を食べて身体の方は平気なのか?といった不安がつきまといます。

未知であることも手伝って、寄生虫だったり、病原菌だったりがあるのではないか、といった懸念も残ります。

特に、上述したように、テレビ番組では面白おかしくするために、生のままで丸ごと昆虫を食べるようなパフォーマンスが多いので、昆虫食=生食のようなイメージがついてしまっているのも衛生面での不安と嫌悪を増幅させています。

今では様変わりしましたが、刺身や寿司といった、生魚を食べる日本の食文化は外国人には嫌悪されていたものでした。

生卵などは今でもそうで、筆者も半熟卵がのった親子丼を見たドイツ人旅行者から「これは食べても大丈夫なのか?」と質問されたことがあります。

熱を加えて調理することは当然のこととして、衛生面で問題ないということが理屈と体験の両方で実証されることが課題です。

食わず嫌い

敢えて昆虫食に挑戦しなければならない理由もなければ、昆虫を食べるような機会もない、という人が大半です。

食糧不足に備えてと言われても食料廃棄が問題視されているくらいで現実感もわかないため、インセンティブも働くような状況にありません。

石油も枯渇すると言われていたけどいつまでたっても無くならないばかりか、シェールガスが出てきて当面は問題ないというように変わったり、公の機関がいうこともあてにならないという面もあります。

また、昆虫に行く前に、害獣を中心としたジビエなども普及がそれほど進んでいないような状況です。

カラスや鳩、スズメといった、どこにでもいるような鳥類を始め、ワニやスッポン以外の亀などの爬虫類など、現在食べているものに近いものは沢山ありますので、敢えて昆虫食というのはなかなかハードルが高く、食わず嫌いな人がこれからも多数派となるでしょう。

目にする機会がない

「食わず嫌い」になる原因でもありますが、「普及していないので、身近で買い求めることができないから」というのも昆虫食をしない人の心理になります。

テレビなどの間接情報によって、「栄養価が高いのは分かった」「味が悪くないのも分かった」となると、次は「どこで買えるの?価格は?」という段階へと進みます。

珍しもの好きな人は別として、普通の人にとっては、数多ある商品の中から敢えて昆虫食の商品を選ぶだけの理由がなければ買うことはありません。

ページ:
1

2

3 4
PAGE TOP