昆虫食をする人としない人の心理と特徴・共通点

消費者の手に取ってもらうためマーケティング活動が必要になりますが、現状では、そのような力を持ったサプライヤーがいないため、購入のきっかけ自体がありません。

 

昆虫食で気をつけること

食品として販売されているものは、食品衛生法に則って製造販売する責任があります。

そこら辺で採取した昆虫は、どこで何を食べたのか分からないので、安全性に問題がある場合があると言われています。

もし、自分で昆虫を捕まえて食べてみようという方は、以下の注意事項を参考にしてください(自己責任でお願いします)。

生食(なましょく)は絶対にNG

どんなに新鮮だったとしても生で食べてはいけません。

衛生的な環境で飼育された昆虫と違って、野生の昆虫は食中毒をおこすような細菌や、寄生虫がいる可能性がありますので、必ず加熱して食べてください。

食べられない昆虫もいる

多くの昆虫は食用にできますが、例えば毒をもった植物を食べて育つ昆虫などは体内に毒素が蓄積されていますので火を通したとしても食べてはいけません。

山菜やきのこ等と一緒で、食べられるとはっきりわかっている昆虫だけを食べるようにしてください。

昆虫にもアレルギーがある

昆虫はカニやエビと同じような物質をもっています。

とくに甲殻類アレルギーをもっているような人は食べるのはやめた方が無難でしょう。

 

食べられる昆虫はどこで手に入る?

昆虫食を輸入・製造・販売している専門の会社からインターネット通販で手に入れることができます。

その中でも、昆虫食のTAKEOさんは東京の稲荷町に実店舗を構えています。

また、熊本県熊本市中央区には、昆虫が買える自動販売機が設置されており、twitterでも一時期話題になりました。

また、インターネットを見ていると、昆虫食に特化したレシピ本も出ていたりするので、本格的に昆虫食に挑戦したい人は購入してみると良いかもしれません。

レシピ目次を見ると、「コオロギ入り豆腐ハンバーグ」ミルワームの茶碗蒸し」「ジャンボカイコのがんもどき」といったように、シュールな料理名が並んでいます。

 

昆虫食をする人としない人の心理と特徴・共通点|まとめ

昆虫は、タンパク源を短期的に省エネで育成できるという点で、人間にとってとても貴重な生き物であるということは良く理解できました。

食べ慣れていない筆者は食糧不足の時代がこないことを祈るばかりですが、遠くない未来には、令和生まれの世代には当たり前のように定着している可能性もありますね。

良質なタンパク質(プロテイン)であるということから、「美容効果がある」「ダイエット効果がある」といったことが証明されると女性を中心に世間一般に普及するかもしれませんね。

また、副業として昆虫の採集や飼育に取り組む動きも出ています。興味のある人はご覧ください。

ページ:
1 2

3

4

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ

PAGE TOP