空気が読めない人のことをKYと略すことが少し前に流行りましたが、あなたはどうでしょうか。
しっかりと空気を読み、周りを困らせていたり、嫌な思いをさせていませんか。
空気が読めない人には一定の共通点が存在し、嫌われやすいタイプとも言えるでしょう。
さらに空気が読めなければ社会に出て孤立してしまい、職場うつなどにもなりやすいという傾向が見られます。
今回の記事では、そんな空気が読めない人の10大特徴についてご紹介していきます。
一般常識を知らない
空気が読めない人の特徴の一つは、一般常識に疎いことです。
この場ではこうしなければならないという、暗黙のルールや慣習が人間社会にはありますが、空気が読めない人はそれを知らないので、ルールや慣習に逆らうようなことを平気でしてしまいます。
しかもそれが意図的にではなく、自然に行ってしまうところが、空気が読めない人の特徴です。
空気が読めないというのは、一般の人々が全体的に考えていることが分からないということですから、公の場にそういう人が入ってしまうと、必ずどこか周囲とは逸脱した行動をとってしまいます。
興味のない話題について長々と語る
空気が読めない人が良くとる行動の1つに、話の話題を変えて、興味のない話題を長々を喋り続けるという行動パターンが見られます。
もちろん話している方はストレス解消にもなり、気分がいいでしょうが、聞かされている方はたまったものではありません。
さらに聞いてもいないのに自分語りをしだすのもこのタイプで、どうでもいい武勇伝を長々と聞かされることもしばしば…
また、電話をかけても避けられるのも、このタイプです。
自己中心的な性格
空気が読めない人は、自己中心的な性格をしていることも特徴です。
その人は、どんな場合でも自分中心なので、自分が願うことを達成するためなら、一般常識がどうであれ、ムードがどうであれ、構わずに突き進みます。
この状況が空気が読めないといわれてしまうわけですが、本人の心の中にあるのは自分だけなので、そうした周りの目も一切気になりません。
もしそういう指摘が気になるようであれば、空気が読めない行動はとらないでしょう。
それほど、自己中心的な性格が強いということです。
話しに平気で割り込む
例えば仲良しの友達と二人っきりで話している時に、それほど仲良くもないのに割り込んでくるような人のことです。
さらに割り込んでくるだけであればまだマシですが、空気が読めない多くの人は、そこから無理矢理自分の話題に持ち込もうとします。
また、このタイプは話に割り込むだけでなく、仲良しでもないのに急に自分も遊ぶなどと言いだすので、周りを困らせてしまいます。
空気が読めない人は、気まずい思いをしながら遊ばなくてはならない、相手の気持ちを分かってあげることができません。
真面目で頑固者
空気が読めない人の中には、真面目で頑固な性格の人もかなりいます。
こういうタイプの人は、誰かがムードを変えるために冗談を言っても、それを冷やかしだと受け取ってしまい、その人を非難するようになります。
この非難こそが実は空気が読めない行動であるのに、本人はそのことが分かりません。
むしろ真面目な考え方を押し通し、柔軟に変化していこうとしている周知と協調することができません。
この記事へのコメントはありません。