頼れる人がいないとか、自分のことを誰も理解してくれないなどの不安不満を抱え、八方塞がりで現状を打開できないと頭を悩ませる人は世の中にたくさんいます。
そんな時に誰でも簡単にできる魔法のような対処法があるとすれば、多くの人がそのチャンスにかけてみるのではないでしょうか。
この1ページでは、そんな誰でも簡単にできる魔法のような対処法を6つに厳選しています。
積極的な自己開示をする
頼れる人がいないと悩む人ほど「誰も自分を分かってくれない」と嘆き、どうすれば自分という人間を理解し、頼れる存在を見つけることができるのかと悩みがちです。
これは一見相手に原因があるようにも思えがちですが、実はこうした自分のことを理解してくれないと悩む人には、自己開示ができていないという共通点が存在します。
自己開示とは、「自分のありのままの情報をさらけ出すこと」であり、最近のプライベートでどのような出来事があったのか、最近どのような悩みがあったのかなど、ありのままの情報を相手に伝えることです。
この自己開示ができていないことこそ、自分のことを理解してくれる人がいない環境を作り出し、結果的に頼れる人がいない原因となっていることが非常に多いです。
まず頼れる人を見つけたいのであれば、あなたから積極的に自己開示をしていくことを心がけ、信頼を得れる人になりましょう。
相手の信頼を勝ち取るためには、自分がどのような人物であるのかをさらけ出し、好意的な態度をとることが最も効果的です。
嫌いな人ほどプライベートな情報を隠し、自分を守ろうとするものですが、自己開示をしない人ほどこうした誤解を与えかねず、嫌悪的な態度をとられてしまう悪循環に陥ってしまう傾向があるため、とにかく好意的な態度を見せるためにも、積極的に自己開示をすることを心がけましょう。
不安の正体を明確にする
不安になることは誰でもあることですが、不安の正体を突き止めることは難しく、「なぜ自分は不安な気持ちになっているのか?」という原因を明確にすることで、心の負担をグッと減らすことができます。
不安の原因には3つタイプが存在し、これは頼れる人がいないと不安を抱くあなたが、絶対に覚えておくべき知識となります。
不安を引き起こす原因は、「外部対象」「内部対象」「特定の行動やプロセス対象」となり、どれに当てはまっているのかをここで診断してみてください。
外部対象とは、自分の外に不安の原因があることを意味します。
学校のいじめが怖いとか、夫の暴力が怖いなど、他者があなたに不安を抱かせるケースです。
内部対象とは、自分の心の中のことが原因であることを意味します。
過去のトラウマで行動を起こすと記憶が蘇る、電車で痴漢にあるかもしれないと不安になるなどです。
特定の行動やプロセス対象とは、特定の行動などが原因となることを意味します。
震災の映像を見ることで、漠然と地震がこないかと怖くなる、人身事故の映像を見ることで、電車が怖くなるなどです。
3つのうちのどれに当てはまるのかが分かれば、後はそれに対処していくだけとなるので、「外部対象」の場合はそこを避けるようにする。
「内部対象」であれば、リラックスできる方法を見つける、「特定の行動やプロセス対象」であれば、無理をせずに別のことをするなど、自分なりの対処法を見つけていくといいでしょう。
受け止め方を変える
簡単に言えば、マイナス思考をプラス思考に変えろということですが、頼れる人がいないと不安になると、人はどうしてもマイナス思考の負の連鎖が続いてしまうこととなります。
それを打開するためには、物事の受け止め方を変えることであり、「人は悪い部分が見えてしまうと、どうしてもそこばかりに目が行きがちである」という性質を持ちます。
これの良い例が、テストで80点をとったにもかかわらず、20点が取れなかった方に目がいき、親に叱られてしまう子供です。
上記の例であれば、物事の受け止め方を変えると、「80点もとれたから、次はそれ以上を目指そう」と思うこともできるのですが、人はどうしても欠点に目がいってしまうのです。
頼れる人がいないとマイナス思考の負の連鎖に陥っているのであれば、ぜひ一度良い部分に目を通すことを心がけ、完璧主義にならないように注意を払ってみましょう。
プラス思考になると思い込むのではなく、良い部分を見ることを徹底するのです。
共感できる人を見つける
辛い経験を共感できる人を見つけておくことは、今後のあなたの人生に大きなプラスとなり、身体的にも人間関係にも大きなメリットをもたらすはずです。
この記事へのコメントはありません。