争い事が嫌いな人の心理や行動パターン7選

世の中には喧嘩っ早い人もいれば、争い事が嫌いな人もいるわけですが、これはある心理が働いているがために、争い事を避けようとする心理メカニズムが考えられます。

この1ページでは、争い事が嫌いな人の心理や性格傾向を分析する他、対立した時の主な行動パターンなども見ていき、なぜ争い事が嫌いな人ほど平和主義者であるのかという関係性について、詳しく説明していくことにしましょう。

争いが嫌いな人の心理

防衛機制

防衛機制とは、不安な気持ちや緊張状態、葛藤などから自分を守るための心理的な作用であり、人は無意識のうちに様々な方法で自分を守り、心理的な安定を保とうとしているのです。

例えば、自分に対する劣等感を他の方法で補おうとすることも、防衛機制の1つでありますし、不安な気持ちから逃げ出す現実逃避も、防衛機制の1つです。

争い事が嫌いな人の心理も、この防衛機制によるものであると考えられます。

実はこの防衛機制とは10を超える種類が存在し、ここではその防衛機制のいくつかの種類を簡単にご紹介しておきましょう。

 

防衛機制の種類

①威圧.不安な気持ちなどを、無意識のうちに心に閉じ込めること

②補償.不満や不快、劣等感などを違う方法で補おうとすること

③同一視.自分と他人を同一視し、他人の行動や考え方を真似する

④逃避.不安や緊張状況から逃げ出すこと

⑤投射.考えや価値観を相手に押し付けること

⑥否認.自分がしたことを認めない、問題を無かったことにすること

⑦合理化.できないは当たり前、それが正しいと思うこと

※一部ですが、比較的共感しやすい防衛機制を7つピックアップしています。

上記の7つの種類の中でも、争い事を避ける心理というのは④の逃避が当てはまると考えられ、相手と争うことを避けることによって、その場の不安な気持ちや自分が悪い立場であった時などに、逃避しようとしている心理こそが、争い事が嫌いな人の心理状態であると言えます。

争い事が嫌い=逃避することによって、安心感を得ようとしているというわけなんですね。

また、平和主義者に見られるもう一つの防衛機制は「補償」であり、話し合いによって解決しようとする人などが当てはまります。

行動パターン

忠誠行動と話し合い行動

人と対立した時にとる行動というのは、大きく4つに分けるとができ、争い事が嫌いな人の行動パターンは、「話し合い」と「忠誠行動」が当てはまりやすいです。

以下では、話し合いや忠誠行動を中心とした4つの行動パターンについて、詳しく説明していきます。

①話し合い行動

ページ:

1

2 3

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ

PAGE TOP