無知な人と博識な人の明確な違い14選

「無知」と「博識」は対義語であり、無知な人と評価されることは、馬鹿にされているように感じる一方で、博識と評価されることは、どこか気持ちの良いものとなるのは、誰だってそうでしょう。

博識な人ほど魅力的で、無知な人ほどガッカリされるように、相手からの評価が高いのは、いつだって博識な人であるはずです。

また、無知とは「愚か」という意味であることからも、見下された時に使われやすい言葉とも言えます。

この1ページを読むことで、大きく評価が分かれる博識と無知の境界線や、決定的な特徴などを知ることができ、2つの明確な違いがはっきりと分かるはずです。

無知ほど苦労知らず、博識ほど苦労を経験

若き頃は誰しも無知で恥ずかしい思いをした経験がある一方で、苦労を乗り越え大人になっていくことで、博識だと評価されるほど経験や人脈から知識をつける人がいます。

例えば、20代前半の若者が少しずつ大人の世界を知り出すと、一人や二人くらい「自分は様々な経験をしている博識な人だ」とアピールする人がいますが、こうした人は「自分が物知りだと思い込んでるだけ」であり、それほど大したことない知恵を自慢げに話します。

一方で博識な人の場合、そんなことを自慢げに話す必要もありませんし、アピールする必要もないことを知っており、自分を大きく見せる必要がありません。

もちろん、20代でも様々な苦悩を乗り越えて来た人がいることは間違い無いですが、若き頃に無知で恥ずかしい失敗を経験することが多いことからも、若い人ほど様々な苦悩を乗り越えることで大きく成長できる、無知な人が多いと言えるでしょう。

 

博識な人は可能性を考え、無知な人は馬鹿にする

無知な人ほど馬鹿にしてしまう理由は、まさに己の知識が乏しいことにあり、古い情報をいつまでも信じ込んでいたり、無知な自分を守ろうとする心理から、他人を馬鹿にすることで優越感を得ようとします。

優越感は誰でも感じようとしますし、博識な人でも優越感を求めることはありますが、自分が馬鹿にされる立場であるのに、自分を守ろうと相手を馬鹿にすることは、まさに無知で恥ずかしい証拠です。

博識な人ほど、どんなことに対しても可能性を考え、頭越しに否定するようなことはしません。

むしろ、様々な知識があるからこそ様々な可能性を考えることができ、多くの人が馬鹿にして来た発言を覆すほどの結果が出せるとも言えるでしょう。

何もかも頭越しに否定しては、新たな可能性を生み出すことなど不可能なのです。

 

博識な人は客観的に物事を見れる

無知の和とは、ソクラテス哲学において最も有名な名言となりますが、意味は「自分が無知であることをしっかりと自覚しなさい」という意味です。

つまり、無知の和と呼ばれる人ほど知識が欠けているわけですが、こうした人は「自分を客観的に見ることができない」ことにより、自分自身がいかに無知であるのかが理解できていないのです。

自分を客観的に見れる人には、「幅広い視野や見解を持っている」ことが特徴となることからも、客観的な人=博識な人であることは間違いありません。

他にも、臨機応変の対応ができるなどの素晴らしい特徴が見られ、いかに柔軟な考えができる人であるのかが分かるかと思います。

これを最も簡単に言い換えると、無知な人ほど自分が無知であることに気づかず、無神経で自己中心的な人が多くなると言えるでしょう。

理由は簡単で、客観的な人ほど相手の気持ちに寄り添うことができたり、空気を読む能力に長けているわけですが、客観的になれない人ほど逆の欠点が見られやすくなるからです。

 

ニュースや豆知識など、幅広く知識がある

これは無知と博識の意味そのままとなりますが、無知な人ほど知識が乏しく、その分野において全く頼りにならないことが特徴的です。

博識な人の場合、広く物事を知っていることからも、どんな分野でも頼りになる一面を見せたり、「この人ならなんとかなるかも」と期待を寄せられるほどの、知識を持っています。

また勘違いしてはいけないことは、無駄な知識ばかりで何一つ使い物にならない人は、博識というより雑学王などと評価されることが多くなります。

「無知は罪なり、知は空虚なり、英知持つもの英雄なり」とソクラテスが唱えましたが、社会になんの役にも立たない情報ばかりを口にすることは、実践において何の役にも立たないのです。

 

無知な人ほど難しい言葉を使いたがる

難しい言葉を使う人の心理は2つの心理が考えられ、1つは「相手の立場となって話ができない人」、もう1つは「自信がない自分を知性化したい人」となります。

無知な人が当てはまるのは、後で紹介した「自信がない自分を知性化したい人」であり、自分に実力がなかったり無知であることを隠すために、あえて難しい言葉を使うことで、自分を大きくアピールしているのです。

例えば、無知な人がついていけない話題を振られた時に、素直に自分が無知であることを認めようとせず、見栄を張った結果、難しい言葉を使うことで自分は劣っていないことをアピールしようとします。

博識な人の場合は、そんなことする必要もありませんし、自分が知らないことを積極的に知ろうとすることで、より知識が広くなっていくのです。

ページ:

1

2 3
PAGE TOP