就活がなぜか上手くいかない人、またはなかなか思うように進まないという人は案外多いものですが、そんな中でも就職できなかった人には際立つ特徴や共通点が存在します。
もちろん最初から全てが上手くいく人など存在しませんし、その場の運で合否が左右される事も多々あるでしょう。
しかしやはり毎回のように上手くいかない、思い通りに進まないというのは、あなた自身に原因があるからではないでしょうか。
そこで今回は就活が上手くいかない人の特徴や共通点をご紹介していき、ここさえ治せば受かるんじゃないか、という点を指摘していきましょう。
就活に自信を無くしている
まず、自信なく見えることはネガティブなイメージを相手に与えてしまうのでNGです。
口角や姿勢、顔の角度から本当にちょっとしたことでイメージを害する場合があるのです。
さらに印象と内面のギャップが大きすぎる場合、出来るだけ早く対応策を取りたいですね。
自分は絶対に受かるんだという自己暗示をかけて、もっと態度に自信を持ちましょう。
友達がいない・初対面が苦手
友達がいない人というのは、まず人と話すことに慣れていません。
ふがいない言葉使いや、好印象に思われるコツを分かっていない事が多く、 おどおどしがちです。
また初対面が苦手という人も同じで、堂々とした立ち振る舞いをすることができません。
自分では頑張ったつもりでも、相手からすれば第一印象は良くないというケースも非常に多いのです。
必死感が伝わらない
相手に絶対に受かりたいという必死感を伝えられない場合、高確率で落とされてしまいます。
これらは質問の受け答えだけでなく、目を見れば伝わってくるものもあるはずです。
本気の目をしていれば面接官に熱い思いも伝わりやすく、非常に好印象を与えることでしょう。
逆に目が本気ではないのに、言葉だけ巧みに操っていても、相手には熱い思いは伝わりません。
学生時代に遊んでばかりいた
当たり前のことですが、学生時代に遊んでばかりいた人は面接で語れる事なんて限られています。
また就活に有利な活動や行動を起こしていた人も同じで、人は皆考えることは同じです。
就活に有利だから…という理由でばかり動くと、自己アピールは他の大学生とほとんど変わらない内容になってしまいます。
面接官もたくさんの学生を相手にしている訳ですから、就活に有利と思われている活動をアピールばかりしていても、面接官の心には全く響かないのです。
なんとなくで生きてきた
特に目標もなく、なんとなくで進学してきた人というのは、やはり目標をもって学生時代を過ごしてきた人とは自己アピール等で大きな差が出ます。
また、なんとなくで進学した人の自己アピールの内容は、似たり寄ったりの内容ばかりです。
自分を高く評価してもらうために嘘ばかりの発言をしていても、それは不自然であり違和感を持たれてしまうだけです。
大手企業や人気起業ばかり追いかける
昔はよく大手大手と言われていましたが、時代は変わりました。
この記事へのコメントはありません。