食事が嫌い!めんどくさい心理と共感できる理由とは?

「あー。食事の時間がめんどくせー。」と、食べることが嫌いな人もいれば、食事という行為自体を嫌う人もいて、人によって嫌いな理由も様々です。

ここではまず、嫌いになる人の心理をはっきりさせることで、「なぜ食事を好きになれないのか?」という原因を追求していきます。

また、嫌いな人の本音をまとめていくことで、食事嫌いな人が共感できて、スッキリできる1ページとなっています。

食事嫌いの心理とは?


楽しめないから嫌い

食事が嫌いな人の心理には、「食事は楽しくないものだ」という本音が隠れていて、食事を楽しめないからこそ、嫌いであったりつまらないという感情が芽生えるわけです。

これはボディービルダーを例に挙げると分かりやすく、こうした人たちは食事を「タンパク質」としか捉えていないので、毎日同じ食事で済ませている人が非常に多く、食事は楽しむものであるという捉え方をしていません。

食事嫌いなあなたも同じで、ゲームが大好きな人にとっては、親が料理を作ってくれたとしても、「あー、大好きなゲームを一旦やめなきゃいけない」と感じることで、食事を楽しもうという気持ちになれず、むしろ食事をすることが面倒に感じてしまうのです。

人は誰でも楽しめないことは嫌いですし、ましてやプライベートで自由にできる時間に限っては、つまらない食事を嫌でも食べなければいけない環境であれば、食事が嫌いになってしまうのも当然です。

こうした人にとっては、「食事を取ること=作業を繰り返すことだ」と捉えてしまうことで、食事を楽しもうとする気持ちが薄れてしまうのです。

 

興味がないから嫌い

食に興味がないことも嫌いになる心理で、食事に興味がない人からすれば、「栄養さえ取れるとそれでOKなんでしょ?」と思ってしまうので、肉であれば高くても安くても同じであると思えたり、お菓子を食べていてもサプリで補えばいいというような、極端な考えをする人もいます。

食にこだわる人を例に挙げると分かりやすく、食にこだわる人は肉の柔らかさや焼き加減まで、全てにおいて細かなこだわりを見せますが、食に興味がない人の場合は、「どれも同じ肉だ」と捉えることで、味の違いすら興味を持ちません。

中には、「味の違いが分からない」と本当に思う人もいて、こうした味音痴な人というのは、手軽に食べれるおにぎりと味噌汁だけでも満足できる人もあるので、特別に美味しいものなどこの世に存在しない、と本気で思っている人もいるほどです。

スポーツでもルールが分からなければつまらないですし、勉強でも基礎が分からなければつまらないのと同じで、味の違いが分からなければつまらないと感じてしまうことも、食事が嫌いになる心理となります。

 

食事嫌いになる原因

育った環境によるもの

食事嫌いになる人は、育った環境によるものが大きく、食事に対して厳しい家庭で育った子供は、とにかく親から「たくさん食べなさい」とか、「好き嫌いせずに全部食べなさい」という教育を受けることで、子供の頃から食事に対して楽しさを見出すことができず、むしろ「食事は億劫なものである」と感じながら、今までを過ごしてきました。

こうした家庭で育つと、大人になっても「食事は楽しいものである」と思えず、「食事は嫌な時間である」という拒否反応を起こしてしまうのです。

これは一種のコンプレックスのようなもので、自分の顔にコンプレックスを持っている人ほど、写真を嫌がる傾向が強く見られますが、食事を楽しいものだと思えない人も同じく、食べることを嫌いになってしまうのです。

ページ:

1

2 3 4
PAGE TOP